訪問看護ステーション ファースト.24

ご利用案内

ご利用について

まずはファースト.24または、主治医やケアマネジャーにご相談ください。ファースト.24では主治医や関係機関と連絡をとり合い、症状に応じたケアや入退院のご相談に応じています。在籍する保健師、看護師、理学療法士などは、豊かな実務経験を有した優秀なスタッフですので、安心してご利用ください。
また、訪問看護は各種保険に対応しており、医療費控除の対象です。必要な手続きについてもご案内いたしますので、お気軽にお申し付けください。

訪問地域

大阪府全域(+兵庫県尼崎市)へ訪問看護が可能です。

ご利用までの流れ

保険制度によって訪問看護のサービス開始までの流れが異なります。
ご不明点等ありました際は、お気軽にお問い合わせください。

STEP1

まずはお電話でお気軽にお問い合わせください。

TEL:06-4300-7041TEL:06-4300-7041

STEP2

かかりつけ医より指示書(訪問看護指示書、特別訪問看護指示書)発行します。

STEP3

介護保険利用時は訪問看護指示書となり、ケアマネジャーと連携を行い、ケアプランの作成依頼をします。

STEP4

看護計画を作成し、サービス内容にご納得いただけましたら契約書手続きとなります。

STEP5

看護師がご自宅へお伺いし、看護計画に基づいたサービスの開始となります。

Q&A

訪問看護は誰でも利用できますか?

疾病・障害を抱えており療養中の方、病気やけがで寝たきりの方など、健康や日常生活に不安のある方が対象となります。
年齢制限はありませんが、必ず主治医からの指示書が必要です。

訪問看護にはどんなサービスがありますか?

ご自宅でご本人やご家族が心配なこと、不安なこと、希望することについての相談から、療養生活がスムーズに行えるよう支援します。
他にも健康状態や病状、治療の状況、療養や介護の状況、生活環境など総合的に判断して、一人ひとりに合った看護を行います。

介護保険と医療保険の利用はどう違うのですか?

サービスの内容には違いはございません。支払う金額と利用できる回数などが違います。40歳以上の要介護認定を受けている方は、原則介護保険での利用となります。
ただし、その中で癌末期の方、難病指定を受けている方は医療保険での利用となります。介護保険の要介護認定を受けていない64歳以下の方は、医療保険での利用となります。

生活保護を受けている場合は利用できますか?

生活保護を受けている場合は自己負担なくご利用いただけます。

看護師の方が来るのですか?

当ステーションの看護職員として在籍している看護師が訪問いたします。機能訓練目的のご利用者様には作業療法士、理学療法士が訪問いたします。

週に何回利用できますか?

一般的に、医療保険の場合は週3回までとなります。利用者やご家族の希望を伺い、ケアマネジャーと相談して回数を決定します。病状・疾病に応じては毎日の訪問が可能となる場合もありますので、ご相談ください。

夜間休日も対応してもらえますか?

24時間対応できるような体制をとっており、夜間休日であっても必要時には訪問いたします。

交通費はかかりますか?

訪問における交通費はかかりません。